弁理士法人社員
弁理士(登録番号:11967号、特定侵害訴訟代理付記)
工学博士
専門:通信システム・光学部品・電子回路・半導体・精密機械
制御システム・コンピュータ・ソフトウェア・ビジネスモデル
医療機器
大阪大学基礎工学部電気工学科卒業 工学博士(大阪大学)
通信研究所において通信に関する研究開発に従事
この間、超高速電子回路、光学回路、光通信、光学計測法、信号処理技術、通信網構成法、無線同期システム、アクセスシステム等の研究開発、アクセスシステムの国際標準化を経験、多数の国際会議でChairmanを歴任
東京農工大学非常勤講師「通信」
大阪大学特別講師「通信工学」
2001年7月弁理士登録、同年特許事務所参画
2003年1月アイル知財事務所設立
東京電機大学非常勤講師「知的財産持論」
東京大学非常勤講師「産業と知的財産権」
筑波大学非常勤講師「産業と知的財産権」
東京工業大学非常勤講師「企業社会論」
2009年、2010年、2016−2018年 特許庁工業所有権審議会試験委員
この間日本弁理士会各種委員を歴任
著書:
特許を取ろう(東京電機大学出版局、共著)
特許の取り方 (東京電機大学出版局、共著)
ビジネスモデル特許の対象(東商新聞)
光加入者通信網(オプトロニクス社、共著)
光通信工学(コロナ社、共著)
ブロードバンド教科書(IE社、監修・著者)
WDM Networks (Academic Press, Co-Author)
弁理士法人社員
弁理士(登録番号:11579号,特定侵害訴訟代理付記)
技術士(登録番号:34798号,化学部門)
専門:半導体・光学・材料・薄膜・装置部品・化学一般・包装
東京工業大学工学部無機材料工学科卒業
同大学院理工学研究科修了
麒麟麦酒(株)研究所で研究開発を担当。MOCVD法による強誘電体薄膜の研究、3次元形状のガラス体への酸化物薄膜の蒸着技術、光機能性ガラス材料(SHG, PHB,レーザー)、ガラス建材、建材用溶射材、無機有機複合材料、プレスレンズ、ガラス封着材等の各種分野の研究開発を経験。食品包装・容器関連の開発を経験。
1997年 技術士(化学部門)登録
2000年1月 弁理士登録、同年特許事務所参画
2003年1月 アイル知財事務所設立
日本弁理士会発明相談員を担当。
論文:
1.Preparation of TiO2-ZrO2 Films by MOCVD, (J. Chem. Soc. Japan)[12]
1395-1401 (1990),
2.Formation of Epitaxial Pb(Zr,Ti)O3 Films by CVD., (J. Ceram. Soc. Japan), 99 [3] 248-250 (1991)
3.Growth of Epitaxial PLZT Films by CVD,(J. Ceram. Soc. Japan), 99 [12] 1169-1171 (1991)
4.Deposition Condition of Epitaxially Grown PZT Films by CVD., (J. Ceram. Soc. Japan,) 102 [8] 795-798 (1994)
5.Characterization of Epitaxially Grown CVD-Pb(Zr, Ti)O3 Films
with High Deposition Rate., (J. Ceram. Soc. Japan), 102 [2] 114-118 (1994)
6.開発者から見た知的所有権、包装技術、平成16年4月号、26-30頁
弁理士法人社員
弁理士(登録番号:17371号)
専門:光学・オプトエレクトロニクス・通信・画像処理・電子回路・精密機械・コンピュータ・ソフトウェア・ビジネスモデル・医療機器
奈良女子大学理学研究科物理学専攻修了
技術情報専門の出版社にて雑誌および書籍の編集・制作を担当
制作した書籍に鶴田匡夫著「第4〜第6・光の鉛筆」がある
2003年12月 アイル知財事務所入所
2011年 4月 弁理士登録